エンジニア なぜRubyのスクールでJavaの会社を紹介されるのか RUNTEQ Advent Calendar 2019 7日目 弊社でもRuby on Railsを教えるスタートアップ特化型のWebエンジニア養成スクール「RUNTEQ」を運営していますが、今はエンジニアになりたい方が増えたので、... 2019.12.07 エンジニアキャリアプログラミング教育
エンジニア 駆け出しエンジニアの為の信頼出来る情報源 最近RUNTEQというWebエンジニアを養成するプログラミングスクールをやっていたり、スクール関連の方と絡ませていただくことも多かったりするので、駆け出しエンジニアの方とお話させていただく機会も増えてきたのですが、現在ネットで発信されてい... 2019.08.19 エンジニア
エンジニア 最初の会社を1年程度で辞めるようなエンジニアは採用されない エンジニアは最初の会社を1年程度で辞めた方がよい理由こちらの勝又さんの記事、話題になりましたね。実際最近は売り手市場ではあるのでこういった考え方を持たれてる方も増えてはきていますし、そういった行動をされている方も見かけることが多くなってき... 2019.02.07 エンジニアキャリア
エンジニア 「プライベートで勉強」というワークライフバランスの呪縛 アクシア米村さんの記事が話題になっていたので思ったところを自分なりにまとめてみました。 「プライベートでは一切勉強したくない」と言っていた社員のこと まず基本スタンスとしては米村さんの意見はもちろん否定しませんし、賛成というか当... 2018.09.09 エンジニア働き方
エンジニア 3ヶ月でエンジニアにはなれないので予めご了承ください 最近プログラミングスクールの誇大広告増えましたよね。 「3ヶ月でエンジニアになれる」 「未経験から月50万以上稼げる」 とか。こういうの見るとエンジニアとしては辟易としちゃいますよね。 教養としてプログラミングを覚え... 2018.02.24 エンジニアプログラミング教育リリース
フリーランス 週末フリーランス制度導入のススメ みなさんの会社では副業許可されてますかね?許可されてても実際に副業されてる方ってどれくらいいるんでしょうか。許可しててもやりづらいんじゃ意味がないし、私自身が働き方を変えていきたいと思って会社をやっているので、率先して行動するべきだと思い、うちの会社では副業をむしろ推奨しています。 2017.12.23 フリーランス
クラウドソーシング Rails専門のクラウドソーシングを辞めた理由とこれから 今年の2月にスタテクで運営していた完全時給制のRuby on Rails専門クラウドソーシング「StartupLabo」を閉鎖しました。今回はStartupLaboを閉鎖した理由とこれからのスタテクついて書いてみました。 2017.12.02 クラウドソーシングスタートアップ
受託開発 受託開発に営業という仕事は必要なかった 前回の「ルールを少しだけ変えたら受託開発がすごく楽しくなった」でも少し書きましたが、スタテクでは営業職という人を置かなくても受託開発がうまくまわっているので、その辺りのやり方について書きたいと思います。 営業方法 よく驚かれるのが、営業... 2017.06.14 受託開発経営
マネジメント マネジメントは会社じゃなくて自分の為にやるもんですよ エンジニアがどんなに技術力をあげたとしてもせいぜい数人分のパフォーマンスしか出せない。でも人を育ててチームを育てる技術を身につければそれを何十倍にも出来る。マネージメントってそういうことだよ。 — ひさじゅ@すたてく社長 (@hisa... 2017.06.08 マネジメント技術
技術 ルールを少しだけ変えたら受託開発がすごく楽しくなった 先日こんな記事があがっていました。 「下請けの逆襲 - 中堅中小SIerの逆襲が始まる」 今まで下請けだった中小のSIerがクライアントと直接取引が出来るようになってきたということだそうです。私も昔は何社かSIerにいて下請けっ... 2017.06.06 技術経営